お気軽にお問い合わせください!
オフィスレイアウトサービス

オフィスレイアウトはお決まりでしょうか?
オフィス家具をレンタルするのと一緒にレイアウトも頼んでみませんか?
オフィスレイアウトが仕事に及ぼす影響

オフィスレイアウトのパターン
フリーアドレス式レイアウト

個人個人の固定した席があるわけではなく、空いている場所に座って作業をすることができます。
オフィス家具をレンタルするのと一緒にレイアウトも頼んでみませんか?
部署間を超えたコミュニケーションが可能なため、ちょっとした議論も活発になりますし、日によって環境を変えながら仕事ができるため、モチベーションの維持にも繋がります。
ノートパソコン一つで好きな場所で効率よく作業が出来るという利点がある一方、固定電話や特定の人間への連絡は難しいため、各自、携帯電話や無線LANなどを備える必要があります。
ブース型レイアウト

デスクの周りをパーテーションなどで囲い、一人の空間を作り出すレイアウトです。
周りの雑音をシャットアウトし、作業に集中できる作りとなっています。
プログラマーやデザイナーなど、没頭して作業ができる空間が必要な方に向いています。
内容によっては多少費用が掛かることが有りますのでご相談ください。
背面対抗式レイアウト

その名の通り作業者が全員、外を向いて作業をするスタイルです。
一見すると部署内との関わりがないレイアウトに思えますが、後ろを向くだけで部署内でのコミュニケーションが積極的に取れる陣形になっています。
作業をする時は一人で集中して進められ、話したい時は後ろを向いてコミュニケーションが取れる、非常に効率的なレイアウトになっています。
対面式レイアウト

もっとも一般的なレイアウトで、従業員が対面に配置されているため普段からのコミュニケーションがとりやすい形です。
一般的なオフィスは、この形になることが多いです。
同向式(スクール式)レイアウト

従業員が全て同じ方向を向いている配置になります。
このタイプは、コミュニケーションを取ることを前提としていない作業に向いています。
銀行やコールセンターなどに多く用いられるレイアウトです。
様々なレイアウトも充実しています。
以上いくつか例に出してみましたが、レイアウトによって、作業の効率というのは飛躍的に高まります。ただデスクと椅子を置けばいいという訳ではなく、
仕事の流れを考え、人員の配置を考えることで、より生産性を上げ、働きやすいレイアウトにしましょう。
今までの例では、執務室のレイアウトを中心にご紹介しましたが、会議室でのレイアウトも重要なポイントです。通常の会議室は議論がしやすい様に、対向式レイアウトにしておいて、多人数が参加するための大部屋会議室では、スクール形式や、カタカナの「ロ」の字に並べるレイアウトにしたりと、内容によって最適なレイアウトにすることで、会議の質やミーティングの効果を高めることができます。

その他、応接室や受付は、お客様を始めにお通しする空間であり、会社のイメージを決める場所ですので、レイアウトに気を遣いたい場所の一つと言えます。また、会社のカラーを一番反映させやすい場所でもありますので、是非オフィス作りのプロであるレンタルバスターズにご相談ください。

より良い製品レンタルと、より良いレイアウトで仕事も楽しくやる気の出るオフィスに! レンタルバスターズでオフィス家具からレイアウトまで全て承っております。 お問い合わせをお待ちしています。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください!